月曜日~金曜日 8:30~17:05
土日祝日 定休日・送迎有


 

支援プログラム|2025年

法人(事業所)理念 子どもの「やりたい!」を叶える、子どもらしさの保証、食や自然、日本の伝統を大切にする
支援方針 得意なことやいいところをたくさんみつけ、自己肯定感を育む。
社会性の獲得、スムーズなコミュニケーションの習得や挨拶・食事のマナーの習得、着脱、排せつ等
生活スキルの習得やお子さまの個性に応じた対応方法などもご家庭と一緒に考えていく。

本人支援

健康・生活 その子らしく無理なく過ごし、就学前までに身につけてほしいことや自分の事は自分で考えて行動できることを目指し、一人一人の発達に合わせた日常生活動作の練習をする。「できた」を実感できるよう動作を区切りスモールステップで進めていく。困った時のヘルプコールの伝え方を知る。
発達に応じて畑での収穫、調理等を体験する。様々な食材を見ること、触れることによって食への興味・関心を引き出し、食べる意欲へと繋げていく。
運動・感覚 日常生活を過ごすための基礎となる身体づくりをする。感覚の特性に配慮しながら、室内遊びに加え園庭や畑等で様々な身体使った活動に取り組み、持久力やボディイメージ、体幹の向上やバランス感覚を養う。
認知・行動 活動の見通しが持てるようスケジュール提示や絵カード等を活用した視覚的支援を取り入れ、個々の発達や特性に合った環境調整をしながら、できること、わかることを増やしていく。集団活動の中で感情のコントロールや気持ちの折り合いのつけ方を身に付ける。
言語
コミュニケーション
「伝えたい」「もっと話したい」等の気持ちを大切にしながら、表現の仕方ややりとりの方法を一緒に考え実践していく。様々な活動の場面で、気持ちを表現するバリエーションを増やし日常生活に般化させ、気持ちの安定を図る。
わらべうたはリズム感や音程感、発声機能の発達、様々な言葉に触れることができ、お子様それぞれに合わせて速度等を変えることで、呼吸や温もりを感じ愛着の形成に繋がる。
人間関係
社会性
体験的な活動や遊びを通し、人と関わることの楽しさ知る。集団活動の中で社会的ルールやマナーについて考え、相手を意識した関わりを経験していく。
家族支援 ご家庭の様子、事業所の様子について送迎時や事業所対面で情報共有。
ご相談についての面談、心理士による保護者支援の実施。
移行支援 保育所等の所属先、就園、就学先、他事業所等、関係機関との連携。
地域支援
地域連携向上
ご希望に応じて保育園等との情報共有、関係機関との連携を図る。
職員の質の向上 研修(身体拘束、虐待防止、感染症対策等)
勉強会(食育、わらべうた等)
主な行事等 お子様に応じて保育園の活動、行事への参加。

 

お問い合わせ

    ご遠慮なくご相談ください!

    氏名

    ふりがな

    お子さんの氏名

    お子さんのふりかな

    お子さんの年齢

    電話番号

    メールアドレス

    お問い合わせ・ご相談内容

    PAGE TOP